Amazonの干し芋経由でご恵投をいただきましたので、多少なにか書かなきゃな、と思って。
もともと町田の某本屋さんで数学とかの本を眺めていたらこの本を見つけて、ちらっと立ち読みしたら学生時分に使ったことある器具やら「見たことだけある」器具やら、そもそも見たことない器具やら。雑学的に知識を溜め込みてぇ〜〜〜!!!となったのだけれど、その時は他にも読みたい本があって干し芋にぶちこんだままになっておりました。
ご恵投いただいた方曰く「積ん読がだいぶ多そうなので干し芋の中でペロッと読めそうなものを選定」とのこと。なぜ俺の積ん読(物理)を知っている…!
ビーカーにせよ試験管にせよ、今は東急ハンズで見るばかりでしかないが「ビーカーの目盛はあまり正確では無い」「遠心分離機に使うのは試験管ではなくスピッツ管」等の周辺知識も入ってくる。
「子供がこれを読んで理系に進む」というのはちょっと考えにくいけど、大人が面白く読むのにはいいんじゃないかしら。
↓このシリーズ、他にもあるようなのでビューカードのポイントでルミネ商品券ゲットしたら考えよう。